サイトへ戻る
サイトへ戻る

5-3 ライティングの困ったを解決する

書けない状況に陥ったときに

第5章に戻る

『書けない』悪循環から抜け出すコツ

メルマガやブログで何を書けばいいのか全然思いつかない…

長い間メディアの運営をやっていると、必ずこういう悩みは出てきます。

しかし、だからと言って書かない期間が長くなってくると、習慣も抜けていくし、スキルも下がり、ますます書けないという悪循環に陥ってしまいます。

これを打開する方法についてご紹介します。

関連した本やWEBを見る

自分の媒体に関連した本やWEBを、なんとなーく眺めるようにします。

この時1つポイントになるのは、別に熟読する必要はないということです。

なぜならここでの目的は学習というよりは、とっかかりを掴むということだからです。

パラパラと10分も見ていれば、記事ネタがいくつも見つかったり思いついたりするので、この方法はオススメです。

 

 

過去の記事を見直す

以前書いた記事を見直した時に、「今ならこの記事に、さらにこんなことを付け加えるな」とか「さらに洗練されたノウハウを今は知っているな」と思うことがあります。

そういう時は、そう思ったことを記事のテーマとして執筆していきましょう。

過去のコンテンツを一部再利用できる上に、さらに質の高いコンテンツとして生まれ変わらせることができます。

また、過去の記事ではなくてボツにした記事についてもこの方法は有効です。

「当時はうまく言葉にすることができなかったけど、今ならちゃんと記事として書き切れるな」というテーマもいろいろ見つかるはずです。

 

 

読者からのコメントやメールを見返す

あなたが読者からのコメントやメールを受け取っているなら、それを参考にして記事を仕上げることもできます。

単純に質問されているなら質疑応答のような形でコンテンツを作ることができるし、そうでなくてもそのコメントやメールのの内容をさらに掘り下げて解説をするといったこともできます。

コメントやメールをしてくれた人からすると個人的に回答してもらえたように感じるので、喜んでもらえることも多いです。

ヒントは常に目の前にある

書きたくても書けないという場合でも、意外と自分のすぐそばにコンテンツのネタになるものは転がっています。

今回の方法のうち1つだけでも実践すれば記事ネタは出てきます。

3つともやれば記事ネタに困るということ自体が激減するはずです。

第5章に戻る
前へ
5-4 ジャンル別に分けて考える
次へ
5-2 稼ぐライティングの具体例
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK